ゴリゴリ、ゴリゴリ。
えっ!めたぬーの肩の音、やばくない?!
そうなんだ、昔から肩こりがひどくて…ゴリゴリ
肩こり改善にも「糖質制限」と「筋トレ」っていいらしいぞ! スポーツインストラクターの健さんに、肩こり改善が期待できるメニューを教えてもらおう!
はーい、インストラクターの健でーす!では『肩こり改善におすすめのストレッチ』を紹介しますね
最近、肩こりを感じていませんか?糖質制限を始めると肩こりが改善されることもありますが、運動で予防することも重要です。1セットの所要時間は、60秒!運動で血圧・血糖値の改善、筋肉の緊張を和らげましょう。
ポイント
- 肩こりの原因の多くは、筋肉の緊張
- 血圧や血糖値による肩こりは糖質制限で改善できる
- ストレッチやエクササイズで肩こりは解消できる
肩こりの主な原因とは?肩こりが解消する筋トレを紹介
「糖質制限+筋トレ」をすれば、肩こりのお悩みは解消される?
日本でも多くの方が悩まされている「肩こり」。最近だとテレワーク(在宅勤務)が増え、以前よりもパソコンの前に座っていることが長くなったという方も多いのではないでしょうか。
肩こりには、さまざまな原因がありますが、主な原因が筋肉の緊張です。頭は皆さんの想像以上に重たく、それを支える首や肩の筋肉には、常に大きな負荷がかかっている状態です。パソコンやスマホの作業を長時間行うということは、ずっと同じ姿勢が続くということ。そうなると血行が悪くなり、筋肉が緊張して張りが強くなってしまいます。
肩こりを予防するには、筋肉を動かして緊張を和らげたり、常にかかっている負荷に負けないように筋力を高めたりする必要があります。
また血圧や血糖値が高い場合でも、頭痛や肩こりを感じることがあります。糖尿病患者の中には、糖質制限中に肩の痛みがなくなったという報告もあるため、肩こり改善のために糖質制限を始めてみてもいいかもしれませんね。日頃から糖質制限+筋トレをしっかり行って、肩こりを解消しましょう!
LESSON1:バストアップが期待できる【胸部スタビリティ】
「胸部スタビリティ」は、胸の筋肉を使うトレーニング!胸周りの筋肉を動かして、肩回りの血行を良くしていきます。1セット10回、小休憩を挟んだら、これを合計3回行います。(1種目1セット:約60秒)
LESSON2:効率良く背中を鍛えられる【肩甲骨プルダウン】
「肩甲骨プルダウン」は、肩甲骨を動かして背中の筋肉を鍛えるトレーニング!肩周りの血行を格段に上げられます。1セット10回、小休憩を挟んだら、これを合計3回行います。(1種目1セット:約60秒)
\運動効果を上げるポイント/
肩こりの痛みや張りは、その症状がある部分が原因ではないことが多いのです。肩こりの主な原因は「肩甲骨」が動かなくなっていること。そのためエクササイズは、肩よりも肩甲骨を大きく動かす意識で行うと効果的です。ストレッチによって肩甲骨が動くようになったら、筋力を高めて肩こりを予防しましょう。
毎日のエクササイズに「主食の見直し」を加えれば、最強!
摂りすぎていませんか?
毎日の「主食」の炭水化物(糖質)。
私たちの日常の食生活で、最も多くの糖質(炭水化物)を摂取しているのは、ごはん、パン、麺といった「主食」からです。その主食の「ガマンしない、ムリしない」糖質とカロリーのコントロールが、糖質制限やダイエット成功のカギを握っていると言えます。

ダイエットと糖質制限、続けるならコレ!
「糖質とカロリーがカット」され「GI値が抑えられた」、こんなお米もあります。お茶碗1杯、レタス約半玉分の「食物繊維」が含まれています。もちろん、グルテンフリーです。
関連記事:糖質だけ気にしてもダメ?『GI値』そして今注目の『GL値」って何?
肩が軽くなった気がする~♪
その調子でカラダも軽くしろよな!
監修

インストラクター
楢木 健悟
現場で10年以上、年間1200以上のセッションを経て誕生した独自のメソッドは、健康的、機能的な身体作りやダイエットに定評がある。
これまで、元プロテニス選手やスポーツ競技者、ミスユニバース福岡、モデル・タレント、アナウンサー、会社員、学生などに、それぞれのメンタルや身体の状態に合わせたトレーニング(有酸素運動、加圧トレーニング、EMSトレーニングなど)を指導。
現在は独立し、2022年秋には「エステティック&パーソナルジム」という、岩盤浴や酸素カプセル、美容・健康機器を導入した新しいパーソナルジムを開業予定だ。
フリーワードで記事を検索する